ANAアメックスカードは、多くの旅行好きや航空マイルを効率的に貯めたい方に人気のクレジットカードです。ANAアメックスカードには主に「一般カード」と「ゴールドカード」の2種類があり、それぞれ特徴や還元率が異なります。特にマイルを貯めることを目的とする場合、どちらのカードを選ぶべきか迷う方も多いでしょう。
この記事では、ANAアメックスの一般カードとゴールドカードのマイル獲得率の違いや、それぞれのカードの特徴、年会費に見合ったメリットがあるのかなど、徹底的に比較していきます。自分のライフスタイルや使用目的に合ったカードを選ぶための参考にしてください。
ANAアメックス一般カードとゴールドカードの基本情報
年会費:7,700円(税込)
入会ボーナス:1,000マイル
マイル還元率:100円につき1マイル(1.0%)
家族カード年会費:3,300円(税込)
年会費:34,100円(税込)
入会ボーナス:5,000マイル
マイル還元率:100円につき1マイル(1.0%)
家族カード年会費:13,200円(税込)
一見すると、年会費に大きな差がある一方で、マイル還元率は両カード同じ1.0%となっています。しかし、実はゴールドカードには様々な特典があり、これらを活用することでマイル獲得効率を高めることができます。
マイル獲得率の違い:基本ポイント
ANAアメックス一般カードとゴールドカードの基本的なマイル獲得率は同じで、どちらも100円の利用につき1マイルが貯まります。これは、1.0%の還元率に相当します。
アメックスカードの場合、利用金額に応じて「メンバーシップ・リワード・ポイント」が貯まり、これをANAマイルに交換する仕組みになっています。メンバーシップ・リワード・ポイントとANAマイルの交換レートは1:1で、100円の利用につき1ポイント貯まり、それが1マイルになります。
ただし、ゴールドカードには様々な上乗せポイントの特典があるため、実質的なマイル獲得率は一般カードよりも高くなる可能性があります。
ボーナスポイントプログラムの違い
ANAアメックスゴールドカードには、一般カードにはないボーナスポイントプログラムがあります。
年間100万円以上のカード利用で10,000ボーナスポイント(10,000マイル相当)が付与されます。これは実質的に追加の1%還元を意味します。
ANAグループ便に搭乗するとフライトマイルに加えて、区間に応じたボーナスマイルが付与されます。
・国内線:500マイル
・国際線(アジア路線):1,000マイル
・国際線(北米・ハワイ・欧州路線):2,000マイル
特定の提携店舗での利用で通常のポイントに加えてボーナスポイントが付与されます。
一方、ANAアメックス一般カードには年間獲得ボーナスや搭乗ボーナスはありません。このため、年間のカード利用額が100万円を超える方や、ANAを頻繁に利用する方にとっては、ゴールドカードの方がマイル獲得効率が高くなります。
入会ボーナスマイルの違い
ANAアメックスカードに入会すると、入会ボーナスマイルがもらえます。この入会ボーナスマイルは一般カードとゴールドカードで大きく異なります。
ゴールドカードの方が4,000マイル多くもらえるため、短期間でマイルを貯めたい方にはゴールドカードの方が有利です。ただし、年会費の差を考えると、入会ボーナスだけを目的にゴールドカードを選ぶのは効率的とは言えません。
ANAアメックスカードのマイルを効率的に貯める方法
ANAアメックスカードでマイルを効率的に貯めるには、以下のような方法があります。
アメックスには「アメリカン・エキスプレス・セレクト」という提携店舗プログラムがあり、対象店舗でカードを利用すると通常のポイントに加えてボーナスポイントが付与されます。レストランやホテル、ショッピングモールなど、様々な分野の店舗が提携しているので、日常的に利用できる店舗を見つけておくと効率的にマイルを貯められます。
アメックス会員専用のオンラインショッピングモール「アメックス・オンライン・モール」経由で買い物をすると、通常のポイントに加えて最大10倍のボーナスポイントが付与されます。Amazon、楽天市場、ZOZOTOWN、イトーヨーカドーなど、日常的によく使うオンラインショップも多数参加しているので、オンラインショッピングをする際は必ずアメックス・オンライン・モール経由で行うようにしましょう。
電気・ガス・水道などの公共料金や、携帯電話料金、インターネット料金など、毎月必ず発生する支払いをANAアメックスカードに設定しておくと、自動的にマイルが貯まります。特に努力することなく、確実にマイルを貯められる方法です。
家電製品や家具など、高額な買い物をする際にANAアメックスカードを利用すると、一度に多くのマイルを獲得できます。また、旅行の予約(航空券、ホテル、ツアーなど)もANAアメックスカードで行うと、通常のマイルに加えて特典ポイントが付与されることがあります。
ANAアメックスゴールドカードの場合、年間100万円以上のカード利用で10,000ボーナスポイント(10,000マイル相当)が付与されます。計画的にカードを利用して、年間100万円の利用を目指しましょう。これにより、実質的なマイル還元率を上げることができます。
年会費の差は見合うのか?年間利用額別の比較
ANAアメックスゴールドカードと一般カードの年会費の差は26,400円です。この差額が見合うかどうかは、年間のカード利用額やANAの利用頻度によって異なります。いくつかのケースで比較してみましょう。
一般カード
獲得マイル:5,000マイル
年会費:7,700円
マイル1マイルあたりのコスト:1.54円
ゴールドカード
獲得マイル:5,000マイル
年会費:34,100円
マイル1マイルあたりのコスト:6.82円
この場合、年会費の差を考えると一般カードの方が効率的です。
一般カード
獲得マイル:10,000マイル
年会費:7,700円
マイル1マイルあたりのコスト:0.77円
ゴールドカード
獲得マイル:10,000マイル + 10,000ボーナスマイル = 20,000マイル
年会費:34,100円
マイル1マイルあたりのコスト:1.71円
この場合でも、まだ一般カードの方が効率的ですが、ゴールドカードも検討の余地があります。特に年間100万円以上の利用が見込める場合は、ゴールドカードの年間獲得ボーナスの恩恵を受けられます。
一般カード
獲得マイル:15,000マイル + フライトマイル
年会費:7,700円
ゴールドカード
獲得マイル:15,000マイル + 10,000ボーナスマイル + フライトマイル + 2,000搭乗ボーナスマイル = 27,000マイル + フライトマイル
年会費:34,100円
この場合、ゴールドカードの方が獲得マイル数で12,000マイル以上有利です。年会費の差額26,400円を12,000マイルで割ると、マイル1マイルあたり約2.2円の追加コストとなります。ANAマイルの価値は一般的に2円前後と言われているため、この場合はゴールドカードの方が効率的かもしれません。
さらに、ゴールドカードには空港ラウンジの利用や手荷物の宅配無料サービスなど、旅行時に便利な特典も多数あります。頻繁に旅行する方にとっては、これらの特典の価値も考慮する必要があります。
ANAアメックスカードの付帯特典の違い
ANAアメックス一般カードとゴールドカードでは、付帯特典にも大きな違いがあります。マイル獲得以外の面でも、どちらのカードが自分に合っているかを判断する材料になります。
海外旅行傷害保険:最高3,000万円(自動付帯)
国内旅行傷害保険:最高3,000万円(利用付帯)
ショッピング保険:年間限度額300万円
ANA空港チェックインカウンターの優先レーン利用
ANA国内線のラゲッジサービス(手荷物宅配サービス):年2回無料
海外旅行傷害保険:最高1億円(自動付帯)
国内旅行傷害保険:最高5,000万円(利用付帯)
ショッピング保険:年間限度額500万円
ANA空港チェックインカウンターの優先レーン利用
ANA国内線のラゲッジサービス(手荷物宅配サービス):年4回無料
国内空港ラウンジ無料利用:ANAラウンジ、アメックスセンチュリオンラウンジなど
海外空港ラウンジ「プライオリティ・パス」の無料利用
レストラン予約サービス「ダイニング・バイ・デザイン」
ホテル・航空券の優待予約サービス「ファイン・ホテル・アンド・リゾート」
ゴルフ場予約サービス
コンシェルジュサービス
ゴールドカードは一般カードと比べて保険の補償額が大幅に高く、旅行関連のサービスも充実しています。特に、国内外の空港ラウンジが無料で利用できることは、頻繁に飛行機を利用する方にとって大きなメリットです。
どちらのカードを選ぶべきか?判断のポイント
ANAアメックス一般カードとゴールドカードのどちらを選ぶべきかは、以下のポイントを考慮して判断するとよいでしょう。
年間のカード利用額が少ない方:年間50万円程度の利用であれば、年会費の安い一般カードの方が効率的です。
ANAをあまり利用しない方:ANAの搭乗頻度が少ない場合、ゴールドカードの搭乗ボーナスのメリットを活かせません。
シンプルにマイルを貯めたい方:特典や優待サービスをあまり重視せず、純粋にマイルを貯めることが目的の方には、コストパフォーマンスの良い一般カードがおすすめです。
年間のカード利用額が多い方:年間100万円以上のカード利用が見込める方は、年間獲得ボーナスの恩恵を受けられるため、ゴールドカードの方が効率的にマイルを貯められます。
ANAを頻繁に利用する方:年に複数回ANAを利用する方は、搭乗ボーナスマイルや空港ラウンジの利用、手荷物宅配サービスなど、様々な特典の恩恵を受けられます。
旅行を重視する方:海外旅行保険の補償額が高く、空港ラウンジの利用や優待予約サービスなど、旅行関連の特典が充実しているゴールドカードは、旅行好きの方におすすめです。
ステータスを重視する方:ゴールドカードはステータス性が高く、レストランやホテルなどでの待遇が良くなることもあります。
ANAアメックスカードとマイルの交換方法
ANAアメックスカードで貯めたメンバーシップ・リワード・ポイントは、以下の手順でANAマイルに交換できます。
ポイントの交換は即時ではなく、通常3〜7営業日程度かかります。また、一度ANAマイルに交換すると、メンバーシップ・リワード・ポイントに戻すことはできないので注意が必要です。
ANAマイルの有効期限は、最後のマイル獲得日または利用日から36ヶ月です。定期的にマイルを貯めたり使ったりしていれば、実質的に無期限で利用できますが、長期間放置すると失効してしまうので注意しましょう。
ANAマイルの効率的な使い方
ANAアメックスカードで貯めたマイルを最も効率的に使う方法は、やはり特典航空券への交換です。特に、以下のような使い方がおすすめです。
国際線のビジネスクラスやファーストクラスへの特典航空券は、マイルの価値を最大化できる使い方です。例えば、東京〜ニューヨーク間のビジネスクラス往復特典航空券は90,000マイル程度で交換できますが、現金で購入すると40万円以上することもあります。この場合、1マイルあたりの価値は4円以上になり、非常に効率的です。
ANAマイルは、ANAだけでなく、ユナイテッド航空やルフトハンザドイツ航空など、スターアライアンス加盟航空会社の特典航空券にも交換できます。就航都市や路線によっては、他社の特典航空券の方がお得な場合もあるので、複数の選択肢を比較検討しましょう。
すでに予約済みの航空券をアップグレードする際にマイルを使うこともできます。例えば、エコノミークラスからビジネスクラスへのアップグレードなど、少ないマイル数で座席のグレードを上げられる場合があります。
飛行機に乗る予定がない場合や、マイルが少なくて特典航空券に交換できない場合は、ANAショッピングマイルを利用して商品や電子ギフト券に交換することもできます。ただし、この場合のマイル価値は1マイルあたり0.5〜1円程度と低くなるため、できれば特典航空券に使う方が効率的です。
まとめ:ANAアメックス ゴールド vs 一般カード、マイル獲得の差は?
ANAアメックス一般カードとゴールドカードのマイル獲得率の基本は同じ1.0%ですが、ゴールドカードには年間獲得ボーナスや搭乗ボーナスなど、マイル獲得を加速させる特典があります。
年間のカード利用額が100万円を超え、ANAを頻繁に利用する方は、ゴールドカードの方がマイル獲得効率が高くなります。また、空港ラウンジの利用や手荷物宅配サービスなど、旅行関連の特典も充実しているため、旅行好きの方にはゴールドカードがおすすめです。
一方、年間のカード利用額が少なく、ANAをあまり利用しない方は、年会費の安い一般カードの方がコストパフォーマンスに優れています。
カード選びの際は、自分のライフスタイルや使用目的、年間の利用額などを考慮して、最適なカードを選びましょう。また、カードの特典や条件は変更される場合があるので、最新情報を確認することも大切です。
ANAアメックスカードでマイルを効率的に貯めるには、ボーナスポイント対象の提携店舗の活用や、オンラインショッピングモールの利用、公共料金の支払いをカードに設定するなどの工夫が有効です。貯めたマイルは、国際線ビジネスクラスなどの特典航空券に交換するのが最も価値を高められる使い方です。
マイルを貯めて、より豊かな旅行体験を実現しましょう。ANAアメックスカードは、その強力なパートナーとなるはずです。