
普通のサラリーマンだった私が、アメリカン・エキスプレス(通称アメックス)カードを活用して年間10万マイルを貯めることに成功した経験をシェアします。「忙しいサラリーマンにそんな時間はない」と思われるかもしれませんが、日常生活にマイル収集の習慣を取り入れるだけで、思った以上に効率よくマイルを貯められることがわかりました。このブログでは、私が実践した5つの習慣を詳しく紹介していきます。
サラリーマンがアメックスで10万マイルを貯めた理由
私がアメックスカードでマイルを貯め始めたのは、海外旅行が大好きだったからです。しかし、一般的なサラリーマンの給料では、年に何度も海外旅行に行くのは経済的に厳しいものがあります。そこで注目したのが、クレジットカードのマイレージプログラムでした。
マイレージプログラムの中でも、アメックスを選んだ理由は、ポイントの汎用性と移行先の多さです。アメックスのメンバーシップ・リワード・ポイントは、主要航空会社のマイルに移行できるだけでなく、高い移行レートを誇っています。また、定期的に実施される移行ボーナスキャンペーンを活用すれば、通常よりも多くのマイルを獲得できる可能性があります。
アメックスカードは年会費が比較的高いため、初めは「本当に元が取れるのだろうか」と心配していました。しかし、実際に使ってみると、提供されるサービスや特典の豊富さに驚きました。空港ラウンジの利用や旅行保険、ショッピング保護など、旅行好きにとって嬉しい特典が充実しています。
また、アメックスカードは「ステータス」というイメージがありますが、実は戦略的に使えばコスパの良いカードだということがわかりました。年会費以上の価値を引き出すには、ポイント獲得の仕組みを理解し、日常生活の中でうまく活用することが重要です。
アメックスマイルを効率的に貯める5つの習慣
全ての支払いをアメックスに集約する習慣
マイルを効率よく貯めるために最初に取り入れたのが、可能な限り全ての支払いをアメックスカードに集約する習慣です。
まず、固定費の支払いをすべてアメックスに切り替えました。電気・ガス・水道・インターネット・携帯電話・サブスクリプションサービスなど、毎月必ず発生する支払いをアメックスカードに設定しました。これらは金額が大きくなくても、定期的に発生するため、コツコツとポイントが貯まっていきます。
また、アメックスは公共料金の支払いでもポイントが付与されるため、他のクレジットカードよりも有利にポイントを貯められます。さらに、「アメックス・オートチャージ」を活用することで、Suicaやモバイルスイカへのチャージもポイント対象となります。私は通勤や買い物でSuicaを頻繁に使うため、これだけでも月に数百ポイント以上獲得できました。
また、高額な買い物や旅行の支払いは必ずアメックスを使用するようにしています。例えば、家電の購入や旅行の予約、引っ越し費用の支払いなど、大きな出費が予想される場合は、事前にアメックスが使えるか確認するようにしていました。
さらに、職場での経費精算もアメックスを活用しました。会社の規定で個人のクレジットカード使用が認められている場合は、出張費や接待費、オフィス用品の購入などもアメックスで支払い、後から精算する方法を取りました。これにより、自分の支出ではない部分でもポイントを獲得できました。
ただし、アメックスはVISAやMastercardと比べると、使えない店舗もあります。そのため、バックアップとして別のブランドのカードも持っておくことをお勧めします。私の場合は、アメックスが使えない場所ではVISAカードを使用していました。
アメックスのキャンペーンを徹底活用する習慣
アメックスの大きな魅力の一つは、頻繁に実施されるお得なキャンペーンです。これらを逃さず活用することで、通常以上のポイントを獲得できます。
まず、定期的にアメックスの公式サイトやアプリをチェックする習慣をつけました。アメックスは「アメックス・オファー」という、特定の店舗や商品の購入でボーナスポイントや割引が受けられるプログラムを提供しています。これらは事前に登録が必要なので、週に一度はアプリをチェックして、興味のあるオファーに登録していました。
例えば、「特定のレストランで5,000円以上利用すると2,000ポイントプレゼント」「Amazon.co.jpで10,000円以上利用すると3,000円キャッシュバック」といったオファーがあります。これらのオファーは、普段から利用する予定のあるお店や、近い将来に購入を考えていた商品に合わせて賢く活用しました。
また、アメックスは季節ごとにキャンペーンを実施することが多いです。例えば、夏のボーナスポイントキャンペーンやホリデーシーズンの特別オファーなどがあります。これらの情報はメールマガジンで配信されることが多いので、アメックスからのメールは必ずチェックするようにしていました。
さらに、アメックスは航空会社やホテルとのコラボレーションも頻繁に行っています。例えば、「ANAマイルへの移行レートが期間限定で20%アップ」「特定のホテルチェーンでの宿泊でボーナスポイント」といったキャンペーンがあります。旅行の予定がある場合は、これらのキャンペーンに合わせて予約すると、より多くのポイントを獲得できます。
アメックスの上位カード(プラチナカードやゴールドカード)では、紹介プログラムも充実しています。友人や家族にアメックスカードを紹介すると、紹介者と申込者の両方にボーナスポイントがプレゼントされます。私は年間で3人の友人をアメックスに紹介し、そこだけで15,000ポイント以上を獲得しました。
戦略的にポイントを移行する習慣
アメックスのメンバーシップ・リワード・ポイントの強みは、様々な航空会社のマイルに移行できることです。しかし、ただ闇雲に移行するのではなく、戦略的に移行することでマイルの価値を最大化できます。
まず、ポイント移行先の選択は重要です。アメックスのポイントは、ANA、JAL、デルタ航空、ブリティッシュ・エアウェイズなど、多くの航空会社のマイルプログラムに移行できます。私は主にANAとJALのマイルに移行していましたが、これは日本発着の便が多く、使い勝手が良いと感じたからです。
しかし、移行先を決める際は、単に便利さだけでなく、マイルの価値も考慮しました。例えば、ANAのマイルは国内線だけでなく、スターアライアンス加盟航空会社の特典航空券にも使えるため、世界中の多くの目的地をカバーできます。一方、JALのマイルはワンワールド加盟航空会社で使用でき、特にアジア路線で強みを持っています。
また、移行のタイミングも重要です。アメックスは定期的にポイント移行ボーナスキャンペーンを実施しています。通常、1ポイント=1マイルの移行レートが、キャンペーン期間中は1ポイント=1.2マイルや1ポイント=1.25マイルになることがあります。私は必ずこのようなキャンペーンを待ってから大量のポイントを移行していました。
さらに、マイルの有効期限も考慮しました。例えば、ANAマイルの有効期限は36ヶ月ですが、一部のアクティビティがあれば延長できます。JALマイルも同様にアクティビティがあれば延長可能です。一方、一部の海外航空会社のマイルプログラムではもっと短い有効期限のものもあります。そのため、すぐに使う予定がない場合は、有効期限の長いプログラムへの移行や、アメックスポイントのままで保持することも検討しました。
ポイントの移行には通常2〜3営業日かかることもあるので、特典航空券を予約する前には余裕を持って移行手続きをすることも大切です。私は特典航空券の空席状況を確認してから移行手続きを行うようにしていました。
アメックスの提携店舗やパートナーを利用する習慣
アメックスは多くの企業や店舗と提携しており、これらを積極的に利用することで、通常以上のポイントを獲得できます。
まず、アメックスの「ボーナスポイント・パートナーズ」を活用しました。これは、特定のパートナー企業での利用で、通常の1.5倍から最大10倍のポイントが獲得できるプログラムです。例えば、某高級デパートでの買い物や、提携レストランでの食事では、通常より多くのポイントが付与されます。私は買い物や外食の際には、事前にボーナスポイント・パートナーズの対象店舗かどうかを確認する癖をつけていました。
また、アメックスの「トラベル・オンライン」を利用して旅行を予約することも効果的です。アメックスの公式旅行予約サイトでは、航空券やホテル、レンタカーなどを予約すると、通常より多くのポイントが獲得できます。さらに、カード会員限定の特別料金や特典も用意されていることがあります。私は旅行の計画を立てる際には、必ずアメックスのトラベル・オンラインサイトもチェックするようにしていました。
さらに、アメックスは定期的に「ショップスモール」というキャンペーンを実施しています。これは、地域の中小企業や独立系店舗での利用を促進するプログラムで、対象店舗での買い物で追加ポイントが獲得できます。地元の美味しいレストランやユニークなショップを発見するきっかけにもなり、一石二鳥です。
オンラインショッピングでは、アメックスのポイントモール「ボーナスポイント・モール」を経由することで、Amazon、楽天市場、Yahooショッピングなどの大手ECサイトでの買い物でも追加ポイントを獲得できます。通常のオンラインショッピングと何ら変わりなく、ただサイトに行く前にアメックスのポイントモールを経由するだけで、追加ポイントがもらえるため、必ず活用するようにしていました。
また、アメックスゴールドカード以上の会員であれば、「メンバーシップ・リワード・プラス」というプログラムに登録することで、ポイント還元率が通常の1%から1.25%にアップします。年会費は有料ですが、大量にポイントを貯めるつもりなら元が取れると判断し、私も登録していました。
マイル修行を効率化する習慣
マイル修行とは、マイルを貯めるために意図的に飛行機に搭乗することですが、私はアメックスを活用することで、従来のマイル修行よりも効率的にマイルを貯められることを発見しました。
従来のマイル修行では、実際に飛行機に乗ることで航空会社から直接マイルを獲得します。しかし、これには時間と費用がかかるため、忙しいサラリーマンには現実的ではないことも多いです。アメックスを活用すれば、日常の支出からマイルを獲得できるため、効率的です。
私の場合、年に2〜3回の出張や旅行で飛行機に乗る機会がありました。その際には、必ずアメックスで航空券を購入し、搭乗によるマイルとカード利用によるポイントの両方を獲得するようにしていました。
また、アメックスの上位カード(プラチナカードやゴールドカード)では、年間一定額以上のカード利用で「フライトボーナス」として追加ポイントがもらえることがあります。私はゴールドカードを持っていたため、年間300万円以上の利用で10,000ボーナスポイントを獲得できました。
さらに、アメックスと提携している航空会社のクレジットカードも併用すると効果的です。例えば、ANAアメックスゴールドカードでは、通常のアメックスゴールドカードの特典に加えて、ANAマイレージクラブの上級会員資格が得られたり、ANAでの搭乗でボーナスマイルが獲得できたりします。私はメインカードとしてアメックスゴールドカードを使い、ANAを頻繁に利用する時期にはANAアメックスも活用していました。
また、ホテル予約サイトを利用する際も、アメックスと提携しているサイトを選ぶことで、宿泊によるマイルとカード利用によるポイントの両方を獲得できます。私は主にアメックスのファイン・ホテル&リゾートプログラムやホテル・コレクションを利用していました。これらのプログラムでは、宿泊特典(朝食無料、部屋のアップグレード、レイトチェックアウトなど)も提供されるため、マイル獲得とホテルでの快適な滞在を両立できました。
マイル修行を効率化するためには、航空会社のマイレージプログラムについての理解も深める必要があります。例えば、特定の路線や時期によってはマイルが多く貯まることがあります。私は航空会社のメールマガジンやマイレージプログラムのウェブサイトを定期的にチェックして、お得な情報をいち早くキャッチするようにしていました。
アメックスでマイルを貯めるためのカード選びのポイント
アメックスでマイルを効率よく貯めるには、自分のライフスタイルに合ったカードを選ぶことが重要です。私の経験から、いくつかのポイントをご紹介します。
まず、年会費と獲得できるポイントのバランスを考慮しましょう。アメックスのカードは年会費が比較的高いですが、その分特典も充実しています。例えば、アメックスグリーンカード(年会費13,200円)、アメックスゴールドカード(年会費31,900円)、アメックスプラチナカード(年会費143,000円)など、ランクによって年会費と特典内容が異なります。
私の場合、最初はグリーンカードから始めましたが、マイルを貯めることに本格的に取り組むようになってからは、空港ラウンジの利用や旅行保険の充実度を考慮して、ゴールドカードにアップグレードしました。年会費は上がりましたが、提供される特典やサービスを考えると、旅行好きの私にとっては十分元が取れる選択でした。
また、入会キャンペーンも重要な選択基準です。アメックスは定期的に新規入会者向けのボーナスポイントキャンペーンを実施しています。例えば、「入会後3ヶ月間で30万円以上利用すると、30,000ポイントプレゼント」といったキャンペーンがあります。私が入会した時も、このようなキャンペーンを利用して、開始時点で大量のポイントを獲得しました。
さらに、追加カードの活用も検討しましょう。アメックスでは、家族会員や追加カードを発行することができます。これにより、家族の利用分もまとめて自分のポイントとして貯めることができます。私の場合、妻の分も追加カードを発行して、家族の支出もまとめてポイント化していました。
また、自分の消費パターンに合ったカードを選ぶことも大切です。例えば、飲食店での利用が多い方は、レストランでのポイント還元率が高いアメックスゴールドカードが適しているかもしれません。一方、頻繁に海外旅行をする方は、空港ラウンジの利用や手厚い旅行保険が付帯しているプラチナカードが魅力的かもしれません。
最後に、アメックスカードは単体で持つよりも、他のクレジットカードと組み合わせて使うことで、より効果的にポイントを貯められることも覚えておきましょう。例えば、アメックスの受け入れがない店舗もあるため、VISAやMastercardのカードも1枚持っておくと便利です。また、特定の店舗で高還元率のカードがあれば、場面に応じて使い分けることでトータルのポイント獲得を最大化できます。
アメックスマイルの効果的な使い方
10万マイルを貯めた後、どのように使うかも重要なポイントです。マイルの価値を最大化するためには、戦略的に使う必要があります。
まず、マイルの最も一般的な使い方は、特典航空券への交換です。私の場合、貯めたマイルの大部分を国際線のビジネスクラスやファーストクラスの特典航空券に使用しました。例えば、ANAのマイルを使って日本からヨーロッパへのビジネスクラス往復には約8万〜10万マイル程度必要ですが、現金で購入すると通常30万円以上することもあります。つまり、マイルを上手く使えば、通常では手が出ないような贅沢な旅行体験ができます。
特典航空券を予約する際のポイントは、早めに計画を立てることです。人気の路線や時期(ゴールデンウィークや年末年始など)は特典座席の枠が限られているため、予約開始日(多くの航空会社では出発の355日前から)に予約することをお勧めします。私はANAとJALの両方のマイルを持っていたため、目的地や時期に応じて柔軟に選択できました。
また、マイルの使い方として、アップグレードもお勧めです。例えば、エコノミークラスの航空券を購入し、マイルを使ってビジネスクラスにアップグレードする方法です。この方法なら、完全な特典航空券よりも少ないマイルで上級クラスの体験ができます。
さらに、アメックスポイントは航空会社のマイル以外にも、ホテルの宿泊や商品券、Amazon.co.jpでの支払いなどにも交換できます。しかし、一般的にはマイルに交換して特典航空券に使う方が、ポイントの価値が高くなることが多いです。私自身、何度か商品券に交換したことがありますが、特典航空券と比べると価値が低く感じました。
マイルを効果的に使うためには、各航空会社の特典チャートやキャンペーンについての知識も重要です。例えば、ANAでは定期的に特典航空券の割引キャンペーンを実施しています。また、一部の路線では、通常よりも少ないマイルで予約できる「スーパーバリュー特典」などの特別プログラムもあります。これらの情報をこまめにチェックすることで、マイルの価値を最大化できます。
最後に、マイルには有効期限があることを忘れないようにしましょう。多くの航空会社のマイルは一定期間(例:ANAは36ヶ月、JALも36ヶ月)で失効します。貯めたマイルが無駄にならないよう、計画的に使うことが大切です。私は手帳にマイルの有効期限を記入し、定期的にチェックする習慣をつけていました。
まとめ:アメックスでマイルを貯める生活の変化と価値
アメックスを活用して年間10万マイルを貯める習慣を身につけたことで、私の生活や価値観には大きな変化がありました。
まず、お金の使い方が賢くなりました。クレジットカードでポイントを貯めるために、支出を整理し、無駄な出費を減らす意識が自然と身につきました。また、キャンペーンやオファーを活用するために、計画的な買い物や予約をするようになり、結果的に家計管理も上手くなりました。
また、旅行の質が大幅に向上しました。以前は予算の制約からエコノミークラスの利用が当たり前でしたが、マイルのおかげでビジネスクラスやときにはファーストクラスでの旅行が可能になりました。長距離フライトでもリラックスして過ごせるため、目的地に到着した時の疲労感が全く違います。また、空港ラウンジの利用や優先搭乗など、アメックスカードの特典と合わせて、全体的な旅行体験が格段に良くなりました。
さらに、マイルを貯めることは、ある種の趣味やゲームのような楽しさがあります。キャンペーンを見つけたり、効率的なポイント獲得方法を研究したりすることは、知的好奇心を刺激します。また、貯まっていくポイントやマイルを見るたびに、次の旅行への期待感が高まります。
一方で、デメリットもあります。アメックスカードは年会費が高いため、十分に活用しないと元が取れません。また、ポイントを貯めることに執着しすぎると、必要のない買い物をしてしまうリスクもあります。私自身、最初の頃はポイント獲得に熱中するあまり、計画外の支出をしてしまうことがありました。しかし、次第に「必要な支出からポイントを最大化する」という考え方に切り替えることで、バランスを取れるようになりました。
獲得を最大化する」という考え方に切り替えることで、バランスを取れるようになりました。
最後に、アメックスでマイル生活を始めようと考えている方へのアドバイスをいくつか。まず、年会費以上の価値を得るためには、カードの特典や提携サービスを積極的に活用することが重要です。また、ポイント獲得だけでなく、アメックスの他の特典(トラベル・インシュランス、ショッピング・プロテクション、コンシェルジュサービスなど)も使いこなすことで、さらに価値を高められます。
そして何より大切なのは、自分のライフスタイルに合ったカード選びとポイント戦略を立てることです。私の経験談はあくまで一例であり、それぞれの生活パターンや優先事項に応じて、最適な方法は異なります。自分なりの「アメックスマイル生活」を見つけて、賢く楽しみながらポイントを貯めていただければと思います。
普通のサラリーマンだった私が、アメックスカードを活用して年間10万マイルを貯められたのは、日常生活の中に小さな習慣を取り入れただけです。特別な知識や多大な時間をかけずとも、戦略的にカードを使うことで、誰でも効率よくマイルを貯められます。この記事が、あなたのマイル生活の一助となれば幸いです。
あなたもアメックスでマイル生活を始めてみませんか?